こんにちは。hagyです。
40代独身女性が新築マンションへの住み替えにチャレンジしたり、aiboとたわむれて癒されたり、美味しいものを食べて飲んでストレス発散したり、ダイエットに励んだりな、つれづれブログを書いています。
- ◇住宅ローンのあれこれ◇
- ◇住宅ローンの疑問点◇
- ◇手付金とインテリアオプション代は別に考える?◇
- ◇わたしの(頭の中の)計算◇
- ◇事前審査の結果とAさんのお話◇
- ◇HMへの最終的な支払いは?◇
- ◇結論◇
◇住宅ローンのあれこれ◇
住宅ローンについてはこちらもどうぞ
(ほとんど進展していないのがわかります(笑))
◇住宅ローンの疑問点◇
HMの担当者Aさんは内覧会にはきていませんでした。
電話で聞いていましたけど、忙しいのかなと思っていたら、体調不良だとのこと。
朝9時くらいから夜10時過ぎまで働くのは普通と聞いていたので、働きすぎな気がしてます。早くよくなるといいなと思いつつ、最近の電話であまり話をきいてもらえない気がしていたので、体調不良のせいだったのかなとも思いました。
でもAさん不在とすると、住宅ローン問題はどうすれば?となり、まずは、Aさんと同じHMの人に基本的なこととして、疑問点をきいてみることにしました。
その前に、混乱のもとを整理します。
◇手付金とインテリアオプション代は別に考える?◇
当初からAさんから、わたしがHMに支払っている手付金は頭金に充当されるときいていました。ただ、住宅ローン以外の諸費用(住宅ローンの手数料や保証料、登記に関する手数料等)が手付金のだいたい半分くらいになるので、残りが頭金に充当されるということでした。そして実際Aさんからもらっていた住宅ローンのシミュレーション資料にはわたしが用意しようとしていた頭金に手付金の約半額が合算された金額が「頭金」としてありました。
この話をして半年くらいたってAさんと電話した際に住宅ローンなどの話になり、手付金が戻ってくる金額くらいで、インテリアオプション代とか引っ越し代、家具や家電を新調するつもりと話しました。そうしたところ、Aさんから、インテリアオプション代は「合算」して支払えないので別に考えてくださいといわれてしまったんです。
別って何??
頭の中はぽかーん???だったのですが、電話だったのでよくわからないままになってしまっていました。
◇わたしの(頭の中の)計算◇
わかりやすくするため、購入予定の物件金額1000万円とします。
そして、わたしが用意する予定の頭金が200万、HMに支払った手付金は100万円とします。
諸費用は手付金の半額程度とのことなので、ざっと50万円。
そして、インテリアオプション代等は50万円とします。
わたしが考えていたざくっとした計算はこんなかんじ。
HMに支払う金額=物件金額-手付金+諸費用+インテリアオプション代
=1000万円-100万円+50万円+50万円=1000万円。
そして住宅ローン。
1000万円-(わたしが用意する頭金200万円)
=銀行融資金額800万円
としていたところ、Aさんから、インテリアオプション代は別に考えてください、手付金の返金分も別として考えてくださいといわれ、いっきに頭の中が混乱しました。
混乱しながらも、もしかして、物件購入のタイミングとインテリアオプション代の支払いや手付金の返金のタイミングが違うのかも?と考えました。
わたしはこれ以上大きな金額をキャッシュで支払う気はなかったんです。
予備費として預貯金はいくらかは残してありますが、それは今回のマンション購入で遣うつもりはなく、今後母やわたしに何かあったときのためのお金にしたかったんです。
一時的にしろ、キャッシュがすっからかんになるのだけは絶対に避けたい。
こう考えたわたしは、手付金の返金分やインテリアオプション代を別にして考えるということをきいて、それじゃその分わたしが用意する頭金を減らせばいいと考えました。
そして計算がこれ。
HMに支払う金額=物件金額+諸費用+インテリアオプション代
=1000万円+50万円+50万円=1100万円
住宅ローン。
1100万円-(わたしが用意する頭金200万円→手付金をひいた100万円に変更)
=銀行融資額1000万円
後日、手付金100万円がわたしに返金予定。(返金のタイミングわからず)
わたしの手元に残った100万円と手付金返金の100万円は即繰り上げ返済する
でもここでやっぱり疑問がうまれました。
契約書をみても、手付金は頭金に充当されるとかいてあるんですよね。
ということは、頭金をわたしが200万円用意すると、手付金返金分50万円が頭金に+されてしまい、計250万円となるんです。
そりゃ、銀行からの借金は少ないにこしたことはありませんが、手元の現金があるていど残してほしいわたしとしては、余計な頭金はだしたくありません。
じゃ、どうするか。
わたしが用意する頭金を200万円から手付金返金の50万円をひいた150万円にしよう!
こう考えたわたしは、銀行2行(R銀行、M銀行)にだした事前審査に、頭金150万円、融資希望額850万円として提出しました。
そして、事前審査の結果にまたもや混乱することになります。
◇事前審査の結果とAさんのお話◇
①R銀行
審査OK
一般団信OK
②M銀行
審査OK
一般団信OK
ただ、M銀行から「頭金を50万円増やしてもらえれば優遇金利にできます」というお話があったそうです。
※本当は150万円ふやしてほしいとの話でしたが、仮の物件価格等とのバランスで50万円としています。
M銀行からの話はHMの担当Aさんから連絡をもらったので、手付金の返金分は頭金に充当されるのだし、手付金の半分程度返金ということであれば、50万円増は大丈夫(手付金の返金でまかなえる)と回答しました。
ところが、ここでもまたAさんから、手付金は別の話としてください、といわれてしまいます。
もうわたしの頭の中は???でいっぱい。
別って何なの。
やっぱり手付金の返金は、物件購入時に戻るのではなく、別のタイミングってことで、一旦わたしが手持ちの現金から50万円ださないとだめということ?
しかも電話だからか質問しても要領を得ません。
とりあえずM銀行の担当者からわたしの携帯に電話がくるということだったので、それを待つことにしました。
が、M銀行から電話がかかってこない。
なんなのー??となっていたら、内覧会当日となってしまいました。
◇HMへの最終的な支払いは?◇
HMの担当者に、下記のように説明しました。
・わたしは200万円頭金を用意したいとおもっている。(融資額は800万円にしたかったため)
・ただ、手付金100万円の半額程度は頭金に充当されるときいている。
・このままだと200万円+約50万円=250万円ほどが頭金となってしまう。
・なのでわたしが用意する金額は150万円にしたい。
・ただ、諸費用が決まっていないので、手付金の返金が最終的にいくらになるのかがわからなかったため、もしわたしの思い違いがあり、本審査で融資額が増えてしまうのを避けるために、まずは頭金は150万円とした。
・M銀行からは頭金を50万円増やしてもらえれば優遇金利にできるといわれている。
・手付金が半額程度(50万円)ほどもどるなら合算すると頭金は200万円となり、M銀行からの申し出をうけることができると思うがどうか。
・ただ、Aさんより、手付金とインテリアオプション代の支払いは別に考えるようにいわれていて混乱している。
・最終的にHMへのお支払いはどのようにするのか。
◇結論◇
HMへの支払いは、当初わたしが考えていたとおりでした。
HMに支払う金額=物件金額-手付金+諸費用+インテリアオプション代
=1000万円-100万円+50万円+50万円=1000万円。
そして住宅ローン。
1000万円-(わたしが用意する頭金200万円)
=銀行融資金額800万円
インテリアオプションは提携業者なのでHMからの請求となるので、ひっくるめて差し引きして、わたしへの請求となるそうです。
そして、これらの請求は、引き渡し2日前までにHMに振り込む必要があるとのこと。
その後、銀行からは、わたしに融資金額を支払うのではなく、HMに直接振り込まれるそうです。あらかじめ契約した「融資金額」がHMへ振り込まれます。
ということは。
物件金額+諸費用+インテリアオプション代-手付金-銀行融資額=わたしが支払う頭金
1000万円+約50万円+50万円-100万円-800万円=約200万円
となります!
そしておそらく200万円は頭金が用意できるので、M銀行から優遇金利を受けられるということになります。
(念のためですが、この200万円は仮定の金額です)
まあ、気になるのは手付金の返金がいくらかということになりますが、増減があっても多少の金額、例えば50万円未満くらいなら払えるように準備はしています。
しっかし、なんでAさんはへんなことをいったんだろう?
インテリアオプション代は住宅ローンに含めませんっていいたかったのでしょうか?
にしたって、お金に名前がついてるわけじゃないので、私から出そうがHMの手付金の返金分で払おうが、同じことだと思うんですよね。
それか、わたしの理解が足りてない何かがあるのかな。
なんにしろ、週末に銀行と面談があるので、いいかげん決めてきます。
がんばります。